国交省が赤信号での自動ブレーキを認めず

国交省が赤信号での自動ブレーキを認めず

2016-01-16 雑談 0 コメント

1:  2016/01/14(木) 09:15:16.78 ID:CAP_USER.net

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20160106-00053152/

交通事故の大きな原因となっているのが信号無視や一時停止無視。最近は高齢ドライバーに
よる信号の認知ミスも問題になっており、対策は待ったなしの状況と言える。
一方、自動運転技術の進化により、今や信号や一時停止標識の判別など容易になった。
スバルの『アイサイト3』は先行車のブレーキランプを判断して早めの制御を入れており、
ホンダの『ホンダセンシング』も一時停止を見て表示させている。


上の写真はホンダセンシング付きステップワゴンの表示。クルマに付いているカメラで
一時停止標識を認識し、ドライバーへ注意喚起してもらおうというもの。ここまで出来るのなら
一時停止標識手前で減速しなかった場合、自動的にアクセルを戻したり
弱いブレーキを掛けたり出来ないのだろうか? 関係者に話を聞くと「出来ます」。
注意喚起の方法だって、表示だけでなくハッキリ解る音を使えばいい。

実際、赤信号を明確に判断できる性能持つメーカーが国交省に
「赤信号で停止する機能を付けたい」と相談したところ「絶対ダメ」と受けてくれなかったという。
なぜ絶大なる事故防止効果を持つ赤信号や一時停止標識での制御を認めないのか?
 理由は簡単。国交省が『ITS』(高度道路交通システム)という巨額の投資を必要とする
インフラとセットになったシステムを立ち上げたいからに他ならない。
具体的に説明すると、信号などに情報を発信する装置を取り付け、その電波をクルマが
受け取り制御するというシステムだ。信号1カ所で2千万円規模の装置を付けるため、
巨額の予算必要。天下りポストになる管理団体も作らなければならない。それと同じことを
クルマだけで実現されたら困るのだろう。そもそも日本が先行していたのに今や欧米に抜かれた
自動運転技術だって国交省の禁止命令により15年間進化しなかった。
繰り返すが、ドライバーの単純なミスによる悲惨な事故を防ぐための技術はいつでも出せる状況にある。
進入禁止の標識だって容易に判断出来るので、高速道路の逆走も防ぐことは可能。

これらの安全技術を全て禁止しているのは国交省なのだ。幸い安倍政権は自動運転に熱心。
信号と一時停止、進入禁止標識を判断しての緩い自動ブレーキだけ早期に導入して欲しい。


44:  2016/01/14(木) 10:09:30.54 ID:DNDduZtc.net

>>1
完全な間違い。
赤信号自動停止について自粛を求めてるのは察庁。
国土交通省は推進派。
 
おもいつきでネタ記事書いてるなこいつ


2:  2016/01/14(木) 09:18:52.75 ID:wWHrP1/x.net

前に突然人が現れたらどうなるんだろう
人が運転してたら右か左にハンドル切って被害0もあるよね
自動の場合どうなるんだ?
すぐに止まれる速度でしか走らないのなら渋滞引き起こすし
下手に左右に切ったら被害が増える恐れもある
スピード出してて急ストップしたら追突される可能性がある
何よりそれで事故起きた場合、誰の責任になるんだ? 運転手か? 製造会社か?


8:  2016/01/14(木) 09:24:35.08 ID:JuRHpa/J.net

>>2
スバルのアイサイトは立体カメラで認識させるから
少なくとも人を検知してブレーキをかけられる。
他は、ほとんどはレーダーで前の車(金属ってコト)との距離を
図ってるから、人が鉄製なら認識する。
 
あと、衝突回避、ではなくて、あくまで自動ブレーキやな
それ以上は議論の対象にはまだなってないよ


10:  2016/01/14(木) 09:26:57.91 ID:wWHrP1/x.net

>>8
信号無視とかされたらどうしたって当たるんじゃ?
それで当たらないって相当遅くないと無理だろ?
ブレーキはやはり難しいんだな
とはいえ責任の所在をあいまいにしたままでは実装するのはまだまだ先だろうな


242:  2016/01/15(金) 01:14:18.17 ID:lNBdOEfb.net

>>8
鉄?
物体なら何でも跳ね返るが??
バカなの?


120:  2016/01/14(木) 12:40:20.99 ID:5kJdBlco.net

>>2
突然を突然でなくする方法はある。
全ての道路にカメラやレーダーを死角無く配置し、通信によって車に情報送信。
運転手からは物陰で見えない歩行者も把握出来る。


222:  2016/01/14(木) 19:01:35.83 ID:M+PBO3HS.net

>>2
それは人間の方が対処遅れるから
視野に入る→認識する→判断する→対処する
の間全てにタイムラグが生じる
 
機械なら、すべてが人間より圧倒的にタイムラグ少なくなる
そんなことは既に飛行機や鉄道で証明済


228:  2016/01/14(木) 21:00:40.68 ID:s/OeZmd8.net

>>222
飛行機や鉄道は動画解析や画像認識処理をしながら走ったり飛んだりしている訳じゃない。
自動車の自動運転に求められているのは鉄道や飛行機の制御とはまったく違う技術。


7:  2016/01/14(木) 09:22:38.97 ID:IH9aeuwa.net

 
また、役人が邪魔してるのか。
 
だったら、人間の運転も禁止にしろよ。
信号無視するやつなんて、機械よりも多いだろ。


9:  2016/01/14(木) 09:24:59.59 ID:r6XoQcFg.net

>>7
歩行者が待ってる横断歩道手前で必ず止まる機能は付けるべきだな
道交法誰も守らない日本の民度高すぎ


15:  2016/01/14(木) 09:31:37.54 ID:sopvcXVd.net

>>9
止まるようにしてるけど歩行者が車は止まらないものだと思ってるのと
対向車が止まらないことが多くて、スムーズに行かないんだよなぁ。


13:  2016/01/14(木) 09:29:02.34 ID:uS5xai1y.net

官僚様はインフラ利権を絶賛仕込み中。
 
ある朝気付けば、グーグルとMSが自律運転技術で全世界を席捲。
その日が日本経済の終わりの始まりの日。


17:  2016/01/14(木) 09:33:51.42 ID:7ZmE+QmB.net

こういうときはアメリカ様が役に立つよな。
事なかれ主義の日本人ではすぐに停滞してしまう。


18:  2016/01/14(木) 09:35:15.93 ID:eC73cBEE.net

国交省の大臣は草加せんべいだしね
日本の足を引っ張ることしか考えてないんだろ


21:  2016/01/14(木) 09:36:47.93 ID:oqOsqe1Q.net

こんな日本のお役所様が介在しないと使えないシステムなんて、
アメちゃんから非関税障壁と怒られて終わりだろ。


23:  2016/01/14(木) 09:38:27.23 ID:xoplO/Ul.net

信号から電波を飛ばして自動運転を補完するとか前向きな方向に動けないのかね。
上手く捌けば日本の信号システムを世界に輸出するとかデファクトスタンダードだって取れるかもしれないのに。
 
国を挙げての無闇な過保護が成長をスポイルする図式は携帯や各種IT技術と同じだな。


24:  2016/01/14(木) 09:41:53.01 ID:M4qFItD/.net

役人はできるだけ予算を多くしたい
予算の多い省庁が大きな顔をする
その予算を背景に、システム会社との大規模な発注約束(癒着)
そして、その企業への天下り・・・
そんなツマラナイ自分達の都合で、安価な安全を軽視するんだな


26:  2016/01/14(木) 09:44:42.31 ID:ReI3s8zT.net

そっちの理由かよ
 
システムの誤作動などを考慮して警戒かと思ったが
そのようなシステムを実装した場合、人の認知能力など低下するからね
 
だったら、早めに行なえよ


27:  2016/01/14(木) 09:44:46.33 ID:wRsJZA8k.net

警察庁も連名で待ったをかけてそうな気がするんだが
 
これに関しては、経済産業省vs国土交通省・警察庁タッグの対決なのかな


32:  2016/01/14(木) 09:52:58.45 ID:VEudG+jf.net

管制に従う自動運転が欲しいのに
勝手に判断して全体の流れを気にしない自動運転は迷惑って事?


33:  2016/01/14(木) 09:53:25.64 ID:rrhkkyNk.net

アイサイトのプロトタイプでは青黄赤の判断は既にできている
道路標識の認識も出来ている可能性がある
 
国交省が市販にストップをかけても
車は輸出産業
メーカーの開発は先に進んでいる
 
国交省が認可すれば直ぐに市販できることが大切
それまで、半自動運転の「質」を高めればいい


47:  2016/01/14(木) 10:13:09.28 ID:beMsbVXS.net

>>33
追記すれば
レヴォーグ発売の時にアイサイトもVer3になってカメラがカラー化された。
それでアイサイトVer3は前車のブレーキランプに反応するようになってる。
信号にも当然反応するだろうし、お上の許可待ち状態。


34:  2016/01/14(木) 09:54:30.84 ID:LwBclGNy.net

ガラパゴス日本国内でしか役立たないシステムなんざ、
また非関税障壁ってゴネられますぜw
そんなもんに何兆何千億も税金つぎ込んで、なおかつ何千万台もの自動車に
装置付けたらコストが合わんでしょうに。


35:  2016/01/14(木) 09:56:50.05 ID:kP17/qSJ.net

自動運転で人が死亡したり怪我をした場合
当然日産が全額保証しますよね!
当たり前ですよね!


42:  2016/01/14(木) 10:05:23.46 ID:mw44TTek.net

とびこみしてきた人の場合、故意か故意ではないかの判断が難しいから、責任を取る所在のなすりつけあいが起きているだけだろ。
国土交通省がよし!っていったからとか。メーカーが責任を取るのかとか、所有者の責任だとか。
 
飛び出してきた方が100%悪いということにすればなにももんだいにならんだろ。


43:  2016/01/14(木) 10:09:22.51 ID:5rfklLYW.net

ETCも、日本はムチャクチャ金をかけてるよなw
さらにETC2.0とかも出そうとしてるから、ユーザーはそのたびに車載器を買い換えないといけないし、
システムの更新も無限に金がかかり続ける。
 
スイスなどでは、5000円ぐらいのシールをフロントガラスに貼るだけで、1年高速走り放題なのにw


45:  2016/01/14(木) 10:09:48.17 ID:01ttopTm.net

大きい交差点は右折は全部矢印信号にしてほしい
あと全部歩車分離にすれば随分事故減ると思うんだけども
これなら金かからなそうだし


46:  2016/01/14(木) 10:10:09.07 ID:rrhkkyNk.net

現在のインフラでも半自動運転が可能なレベルでなければならない
 
自動運転の基本は自律型
国交省やトヨタが目指す通信型は
あくまでも自律型のサポートレベルでいい
 
国がインフラ整備するのなら
信号、街路灯、車、看板など全ての光源を可視光通信で結ぶことである
LED通信なら連動する車を数十台規模で認識でき渋滞や高速などの玉突き事故を防げる


57:  2016/01/14(木) 10:46:28.55 ID:rPuu36+c.net

日本独自のITSを作ったって、非関税障壁と言われて使えなくなるんだから無駄
自動車メーカーだって海外で儲けてる分の方が多いんだから、ガラパゴス機能に合わせるための投資なんてしたくないでしょ


58:  2016/01/14(木) 10:47:49.09 ID:7Wrp2qml.net

制限速度をきっちり守ったら混乱必至。緊急じゃないパトカーが走ってるだけで
潤滑な交通が乱れるのに。


60:  2016/01/14(木) 10:49:05.92 ID:J6uB9IeD.net

カメラとかw
二系統の信号を出す信号機とかw
どっちもどういうレベルの信頼性が求められる箇所に投入する機械作ってんだw
障害物や不具合を障害物や不具合と検知出来ないと運転はむつかしい、おk?www
 
どっちも研究者のお遊戯施設だけでやれwww
もしくはマッドマックスな地域作ってそこでやれwww


64:  2016/01/14(木) 11:00:20.96 ID:CQJA61X/.net

法定速度だから
日本では、全ドライバーが法定速度以上出さないし、
民度が高いから歩行者も交通ルールを守る。
自動化で何の問題もない。


69:  2016/01/14(木) 11:12:54.89 ID:89IlHO/I.net

日経は、CD-ROM等ですでに電子請求を完了した医療業界がオンライン請求に躊躇していたときのように守旧勢力とか外圧がないと変われないとか大騒ぎせんのか?


73:  2016/01/14(木) 11:18:04.78 ID:CQJA61X/.net

いんちき交通ルールや一時停止違反の反則切符がなくなるからな。
田舎の誰も走っていない交差点でも一時停止とか、海外の
日本の七不思議で驚き映像化として紹介されるな。


75:  2016/01/14(木) 11:22:55.97 ID:Ye59f4dF.net

道路内には自動化されていない物も者も侵入禁止・・・横断歩道も無し
 
イメージ的にはオートメ化される感。
 
GPSで全車両がオンライン化で道路はさながら回転寿司のレーンと寿司群の関係が安全


76:  2016/01/14(木) 11:23:35.20 ID:2i9ztbSL.net

デタラメにその場のノリと勢いで敷設されてきた日本の道路を、自動操縦で走るとか絶対むり。
もう一回核落としてもらって、きれいな更地になってからちゃんと道路作りなおしなよ。
 
生身の人間が落ち着いて良く見ても、この道路どう走るのが正解なの??? ってのが日本の現状なのにw
 
あと、事故の責任を100%例外なくメーカーが負うって約束すれば役人もOKすると思うよ。


77:  2016/01/14(木) 11:27:57.65 ID:KkqjzWGH.net

朝夕対策に赤信号警告は欲しい。
見えない時は本当に見えない。
対向車や歩行者信号で判断力出来ない時はヤバい。


79:  2016/01/14(木) 11:29:55.23 ID:7ifgGTyY.net

国交省が待ったして、何故メーカーが自粛せにゃならんのだ?
 
行政が規制事案に対して権限を持つ状態は本来オカシイだろ。
 
規制するなら、議会を通せと。


86:  2016/01/14(木) 11:49:15.78 ID:dUBqub+9.net

>>79
それ、政治体制の違いからくる。
 
欧米だと政治主導だから議会を通せばOK.
その代り、欧州は100万人当たりの国会議員数が日本より3割~2倍も多い。
米国は、日本よりも議員秘書の数が1人あたり5倍以上。
 
国会議員が少ない以上、官僚や省庁の権限を強化しないと国が回らない。


81:  2016/01/14(木) 11:33:48.70 ID:CQJA61X/.net

なんだってテクノロジーで実現できていくのに、
役人がちょっかい出すんだよな。だから、今すぐイノベーションを
やろうって気にならない。役所との折衝がどうのとか、イノベーションと
なんの関係があるんだよ。


92:  2016/01/14(木) 12:04:26.30 ID:LUGwlm0s.net

赤信号検知→ブレーキ
どの距離で検知するかスピードをみて判断する
ただし、視界内に赤いランプが入らないよう一般的な赤ランプ禁止→不可能
信号の赤ランプのみ検知できるようにする
信号に専用の電気信号を設置
有線では無理なので無線通信とする
混線しないよう専用の周波数帯確保するため法案を提出
許可が降りたので国内の信号機全て交換を予定
どの信号機の赤かわからないよね
信号機と自動運転システムのリンクが必要
セキュリティ上の理由で一方通行にする
信号機管理システムの改修
対応の信号機の開発
そういえば右折左折レーンてどこにあるんだ?
レーン検知システム必要だね
地面に埋めるか
雪どうする?
やっぱ上空に設置するか
ETC使えるんじゃね?
ETCシステム改修
もうめんどくさいからやめた


93:  2016/01/14(木) 12:08:19.61 ID:kP4YQ+xJ.net

>>92
まず交差点で前に大型トラックがいたら信号が隠れて見えないんだよな
右側にも信号付けりゃいいのに


94:  2016/01/14(木) 12:10:29.69 ID:LUGwlm0s.net

>>93
その前にブレーキランプ見えた瞬間にブレーキかけられそう
いや、それも必要なんだが
赤信号微妙に無視したノーブレーキのトラックに付いて行きそう


101:  2016/01/14(木) 12:17:59.62 ID:kP4YQ+xJ.net

>>94
人間なら歩行者用信号も情報として取り込むが自動の場合はどうなんだろ?


105:  2016/01/14(木) 12:22:11.43 ID:WD2nRg1M.net

>>101
必要なら取り込めばいいだけ
そんなもの、プログラム次第でどうとでもなる


113:  2016/01/14(木) 12:27:58.83 ID:kP4YQ+xJ.net

>>105
実際取り込んでるか疑問だって話だが
おまえがプログラム組んでんのか?


95:  2016/01/14(木) 12:11:14.68 ID:pVtkJlHK.net

車の規格や安全性なんてアメ追いかけてるだけだから、
アメで普通になったら日本でも許可されるようになる


107:  2016/01/14(木) 12:22:56.06 ID:2CJpuFq7.net

>>95
アメリカの指示待ちなんでしょうね。
アメリカ車やドイツ車の準備が不十分だから。


100:  2016/01/14(木) 12:17:11.23 ID:8owye+xR.net

国交省の後ろにいるのはトヨタだと思うよ
トヨタの自動運転は高速道路でのレーンチェンジがやっとのレベルで
googleやテスラには遠く及ばないし国内のメーカー間でも最も遅れてる
 
国交省のITSもトヨタの発案で裏ではトヨタと話が付いてるのだろう
日本の自動車行政はトヨタしだいなのだよ


103:  2016/01/14(木) 12:19:54.89 ID:LUGwlm0s.net

トヨタ車が一番多いんだろうからしょうがないじゃん
でも名古屋民は自動運転反対派が多そうだな
 
ていうか各社バラバラに開発すんじゃねぇよ
無駄だそんなもん


111:  2016/01/14(木) 12:27:01.04 ID:Sax9x8oM.net

自動運転化されると免許制度がなくなり、利権がなくなる。
取得、更新手数料やあの教本。
パチンコが衰退していっているので警察には死活問題。


114:  2016/01/14(木) 12:30:29.51 ID:LUGwlm0s.net

>>111
世の中道路しかないとでも思ってんのか?


124:  2016/01/14(木) 12:45:19.58 ID:5kJdBlco.net

>>114
警察が道路以外の利権も持ってたとしても、道路利権を指くわえてただ手放すメリットは何もないと思うが。


115:  2016/01/14(木) 12:31:28.33 ID:Jo/xhZzy.net

あほだな、事故を減らすのが目的なんだろう、自動運転は。
また、後進国にする気だな。
開発段階でストップじゃ、技術は育たんな、この国では。


116:  2016/01/14(木) 12:37:46.64 ID:LUGwlm0s.net

>>115
ストップするも何も現状ではシステムも定まってないし、環境なんか整えられるわけ無いじゃん
「今現在」認められないってしてくれないと、運転する側が困るわ


117:  2016/01/14(木) 12:37:54.18 ID:/tVWCZMJ.net

赤信号以外の赤色灯を誤認識する可能性はあると思うんだよな。
その結果、まったく予想外のところでブレーキが掛かって追突事故を誘発ということもあり得るのでは。


264:  2016/01/15(金) 15:54:31.32 ID:ILB2naCZ.net

>>117
どこで緊急停止しようが道公法上では問題ない
後ろの車が100%悪いから


125:  2016/01/14(木) 12:45:28.93 ID:2AJfPERI.net

なんにしても手動と自動の混在は実用的ではないのは自明だろう。
モデルとして公道デビューさせてもニーズは低い。
ヤるなら強権発動してガラガラポンでないとムリ。もちろん既存の全ての国内車の買取が前提だな。
全ては電気車で道路内で充電。
各人に一台割り当てで住環境も再構築。
寝たきり老人や病人も入院の必要のない動く部屋。
ぐらいのビジョンがないと動かないし、
こんな夢物語は200年後だろうな。
だから、ムリだな


126:  2016/01/14(木) 12:49:34.49 ID:/tVWCZMJ.net

信号機によっては常時赤点灯しているところもある。←↑→の点灯と消灯で交通を制御。
それ以外にも信号赤でも別に左折可の標識があったりして単純に赤なら止まれとは行かない。
実際の道路に適応しようとするといろいろ複雑な制御が必要になると思うなぁ…


127:  2016/01/14(木) 12:50:03.26 ID:0JQ0TDjA.net

リスク多すぎて役所も責任取り切れないだろ
その辺りは察してやれよ
おれ自身自動ブレーキのとばっちり事故が心配だよ
事故の責任は全てメーカーが持つというのなら話は別だけど


130:  2016/01/14(木) 12:56:12.52 ID:NA00bFPR.net

自動運転が完璧じゃないにしても、手動運転はもっと不完全。
実際、毎年どれだけ事故が起こってると思ってるんだ。


132:  2016/01/14(木) 12:59:06.14 ID:kP4YQ+xJ.net

>>130
2015年交通事故死亡者4117人


134:  2016/01/14(木) 13:00:27.32 ID:/tVWCZMJ.net

>>130
自動運転の現状って右折ができないレベルだと聞いた。
それよりはまだ人間の運転の方がマシだろう。


137:  2016/01/14(木) 13:05:16.12 ID:LUGwlm0s.net

>>130
センサーが例えば落ち葉や鳥の糞で塞がれるとか、いたずらで塞がれるとか
外的要因が排除できない以上事故は起こるものとして考えなきゃいかん
自動運転で事故が起こらないなんてありえない
 
横断歩道に人が立ってたら前に出てくるかもしれないから減速しなきゃ
→渋滞のトリガーになって後ろの車は路頭に迷うしな
 
なんなら歩道を人が歩いてるだけでも大幅に減速したりするんじゃね?
時々カート押してるおばあちゃんが段差を嫌がって車道を歩くなんてのもあるしなぁ
色んな要素を盛り込んだスペシャルなシステム組まなくちゃ実現できない
いくら事故があるからといって人間なめちゃいけないよ


139:  2016/01/14(木) 13:13:03.65 ID:TjoiTquW.net

>>137
フェイルセーフの設計になっていると思われるので、センサーが塞がれたり外部が認識できないときは、
発進できないか停車もしくはドライバーに変わるなんかじゃね?
歩道の人の行動予測は人間より正確らしいよ。一分間に数千回のセンシングやるらしい


140:  2016/01/14(木) 13:17:24.71 ID:LUGwlm0s.net

>>139
走ってる途中で鳥の糞降ってきたらどうすんだよ
走ってる途中で雪降ってきたらすぐつもるぞ
緊急停止すんのか?
それともワイパーでもつけるか?
ま、ワイパーが役に立たない場面があることは雪国の人間なら知ってるけどな


143:  2016/01/14(木) 13:22:14.59 ID:TjoiTquW.net

>>140
それぐらいの緊急処置は想定済みだと思うよ。安全に緊急停止する手順をふむと思う


147:  2016/01/14(木) 13:32:15.25 ID:LUGwlm0s.net

>>143
まぁ、そうだろうね
後ろの車はなんで止まってるのか全くわからないし
なんなら乗ってる本人がわからんだろうな
マニュアルにはこことそこにセンサーがあるからなんとかしてくれって書いてあるだろうけど
そもそもマニュアル見ないしな
車のマニュアルって読んだことあるかな?
俺はあるけど熟読はしてないわ
 
それに原因を排除しようとして車を降りたら後ろから轢かれるしな
ハンドルの位置も見なおさなきゃな
左側から降りないと危ないわ
それでも右車線走ってたら降りられないしな
 
原因不明の超渋滞が起こるのは火を見るより明らか


148:  2016/01/14(木) 13:36:02.18 ID:TjoiTquW.net

>>147
すべてのセンサーが一度に全部使えなくなればそうかもしれんね。
1つや2つのセンサーの以上なら邪魔にならないように路肩によって停止するとか、対応がありえると思う


155:  2016/01/14(木) 14:09:34.54 ID:LUGwlm0s.net

>>148
路肩って場所によって線引いてあったりなかったり
歩道があったり、いきなり側溝だったり、ガードレールもあるし
センサーじゃわからない部分はナビの強化版を利用するとして
まぁでも工事とかもあるし、道路工事は許可申請してナビにぶっこんで
ナビのデータはリアルタイム更新必須だな
レクサスでやってるみたいな回線もすべての車に持たせてやるとして
電話回線も車の台数分用意しなきゃな
番号足りなくならないように新しい番号帯も取らなきゃな
 
そもそもセンサーの塊だから車検も2年に一度じゃ足りないな
整備できる人材も育てなきゃな
専用の資格を用意してもいいかもしれん
資格試験も用意しなきゃな
試験を管理する団体も用意しなきゃな
天下り先に困らないな


156:  2016/01/14(木) 14:10:53.24 ID:TjoiTquW.net

>>155
すべての問題はすぐに解決できないけど、5年後には実用化されていると信じている


158:  2016/01/14(木) 14:13:10.24 ID:LUGwlm0s.net

>>156
いや、5年無理だろ
レーンキープとかブレーキアシストとか今ある技術を昇華するのが関の山だろ
5年て短いぞ


159:  2016/01/14(木) 14:13:55.35 ID:TjoiTquW.net

>>158
レベルにはいろいろあると思う。地域限定ではまちがいなくはじまっている


161:  2016/01/14(木) 14:16:20.10 ID:LUGwlm0s.net

>>159
まぁ、やるとしたら東京だろうね
オリンピックもあるし
そこで実地試験10年もやれば首都圏辺りまでは広げられるかもしれん
金いくらあっても足りないから国が予算つけなきゃな
またコンクリートに金が行くって批判されて進まない気がするけど


163:  2016/01/14(木) 14:19:22.78 ID:TjoiTquW.net

>>161
都心だとトラブル発生時に問題がおおくなるから、どこか地方都市が手を挙げてはじめるのもありだと思う


165:  2016/01/14(木) 14:26:08.29 ID:LUGwlm0s.net

>>163
都心じゃないよ
オリンピック関連施設のまわりだけだよ
地方都市なんか無理だよ
お金ないし、個人が持ってる車が多すぎる
そのエリアを走る車は全て自動運転車じゃなきゃ意味が無い
むしろ電車社会である都会のほうが向いてると思う


166:  2016/01/14(木) 14:28:49.66 ID:TjoiTquW.net

>>165
自動運転だけの交通システムは5年じゃ無理


168:  2016/01/14(木) 14:37:44.13 ID:LUGwlm0s.net

>>166
それこそ地方都市は無理だよ
通勤路にそんなもんいたら余計事故に繋がる
 
ま、混在しか出来ないなら「赤信号で自動停止」にストップがかかってもしょうがない
そこは自分で踏めって言われるわな
自動運転テーマパークでも作ってやってればいい


169:  2016/01/14(木) 14:39:24.00 ID:TjoiTquW.net

>>168
最初は人が運転できる状態ではじまるのは当然だと思う。完全自動化はまださきだ


173:  2016/01/14(木) 14:49:52.70 ID:LUGwlm0s.net

>>169
どっちにしろ予算がつきやすいのはオリンピック
目玉になるしそこは通してもおかしくない
5年程度の短期間で実用段階まで持っていけるのは国のメンツがないと無理だと思う
そもそも個人の車入れないだろうし
 
オリンピック終わってからは自動運転バス走らせてパークアンドバスライド実現
関連荷物はどこかにステーションおいて自動運転トラックに運ばせる
やりたがる企業は多いと思う
 
技術的に無理だから完全自動化はまだ先って言ってるんだろ?
逆に完全自動化じゃないと企業が作れないよ
トヨタでも日産でも喉から手が出るほど欲しいんじゃないかな
そんなエリア


135:  2016/01/14(木) 13:01:52.72 ID:NA00bFPR.net

日本はまもなく超高齢化社会に突入する。
自動車という高い殺傷能力を持った道具を操るのは
70歳・80歳を超えた、前後不覚のじーさんばーさん。
 
誰でも更新できる建前だけの免許更新は全員スルー。
自動車がなかったら生活に差し支えるからと配慮するから。
 
自動運転技術は必須。


136:  2016/01/14(木) 13:02:33.74 ID:2AJfPERI.net

メリットがあったよ!
 
暴走族がいなくなるよ!
 
だって自動走行だと法定速度遵守だからな


141:  2016/01/14(木) 13:17:51.80 ID:oRVqUA0g.net

お役人は狡猾、責任取らされる独自な事はしません。
アメリカ様で規格できてから認可するだけです
これからの主戦場はアメリカと中国、動力源も含めてどこの特許が優勢かで世界情勢まで変わりそう。


144:  2016/01/14(木) 13:22:26.39 ID:nCgTt+mC.net

ほんとは自動運転も道路にセンサー埋め込みたかったんだよね国交省はw


152:  2016/01/14(木) 13:53:13.65 ID:8owye+xR.net

>>144
かなり前にそんな話聞いた事あるわ
で、トヨタもそのつもりだったんだろ
センサーなぞって走るだけなら高度なAIいらないし
 
だから他のメーカーが自動運転の技術開発やってるのを知ってても
トヨタはなんもやらんかったんだよな
で、googleが実際に公道実験はじめて世界が自動運転の流れになって
あせりだしてようやくトヨタも重い腰を上げたとwww


146:  2016/01/14(木) 13:29:17.54 ID:yPr6oxvk.net

自動運転システムの検査機構とか作ってまた利権を作ろうとしてるんだろ
つまりは自分たちの利権システムが出来るまでは待てと言ってんだわ


149:  2016/01/14(木) 13:51:07.92 ID:t5J3IULI.net

これに関してはトヨタは自動運転の開発を長いことを行ってきたけど
インフラとの協調は不可欠って言ってるから仕方ないのかもしれない
結局今難しいとされているのは目の前にフラフラと現れた物体が何かを判断するのが
機械では難しいってことだからね。あんまり日本じゃ報道されないけどgoogleも事前の地図情報を元に
自動運転してるけどそれがない地域は基本的にしないわけでどの程度自動運転を支援するインフラが必要かは意見がわかれる


150:  2016/01/14(木) 13:52:56.87 ID:6gHajHha.net

人間でも簡単に運転できそうなところだけ自動になって、
運転難しいところは人力なのかw?
無駄だなwww。


160:  2016/01/14(木) 14:15:33.03 ID:t5J3IULI.net

>>150
いや右直事故とか横断歩道の歩行者との事故とか交通事故の多発するケースに機械が介入してくれるなら
それは意味があると思うよ。どうしても人間の運転は目だけで状況を視認するから
死角も多いし感知もしにくい。車が進歩しても運転席の目の前のピラーはどうしても運転の邪魔だから
そういった人間の死角をセンサーが代わりにチェックして危険を察知したら強制的に止まるだけでも価値はあるよ
完全自動運転や事故ゼロは非常にハードルが高いけど事故を劇的に減らす意味では研究結果をどんどん車に配備して欲しい


162:  2016/01/14(木) 14:19:05.85 ID:rrhkkyNk.net

国がインフラ整備するのなら 
信号、街路灯、車、看板など全ての光源を可視光通信で結ぶことである 
LED通信なら連動する車を数十台規模で認識でき渋滞や高速などの玉突き事故を防げる
 
例えばトレーラーによって前方の信号が塞がれ認識できなくとも
トレーラーのテールランプからの可視光LED通信によって
信号が観えなくとも「数台先」の車の発進、減速、アクセル、急ブレーキ、右左折までも車が認識できる
列車が連結しているのと同じように個々の車が走れる


174:  2016/01/14(木) 14:52:08.05 ID:TjoiTquW.net

オリンピックは無理。テロのターゲットになるような新しい交通システムを稼働させられない


176:  2016/01/14(木) 14:55:43.52 ID:LUGwlm0s.net

>>174
面白いこと言うね
地方都市はターゲットになってもいいのか?
そんなこと言ったら根底が覆されるよ
やっぱ自動運転無理ってな
 
それに「2020年の東京には自動運転車がきっと走り回っている。ぜひ見に来てほしい」って誰かさんが言ってるんだよな


180:  2016/01/14(木) 14:58:42.85 ID:TjoiTquW.net

>>176
オリンピック会場は世界の要人が集まるのでかっこうのテロのターゲットになる。あえてリスクをとる必要はない
俺は北海道と南の島でうまくいけば素晴らしいデータが得られると思う


191:  2016/01/14(木) 15:16:20.73 ID:2xf6we4c.net

交差点など停止ラインのところとその手前に道にセンサー埋め込んで
赤信号の時は自動で停止するようにできないものかね?
もう21世紀だぜ


209:  2016/01/14(木) 15:59:43.53 ID:aVa6goV+.net

状況に応じた柔軟な判断ができないんだから無理
不測の事態はいくらでも発生している
周りの運転手が人間なら絶対無理
 
一斉に自動化するならわかるが実現不可能だろ
正しすぎるってのは危ない


210:  2016/01/14(木) 16:04:44.25 ID:n6u54SmR.net

来年以降には各メーカーからでるんだろ?
此処でグズってるカス共は時代から取り残されていくんだな…胸熱w


211:  2016/01/14(木) 16:04:55.61 ID:LUGwlm0s.net

まずジュネーブ条約改正が必要みたいね
それの改正案にも「多国間協定に適合している場合のみ運転しているものとみなす」とある
改正したうえで多国間協定を結んでそれから道路交通法改正か
こりゃ時間かかりそうだ


215:  2016/01/14(木) 18:09:30.52 ID:iknyAT7j.net

日本は自動運転のイニシアチブを取ることは不可能と思う。
自動運転の開発はあきらめて、海外で定着した自動運転システムを
丸ごと買ったほうがたぶん安い。


217:  2016/01/14(木) 18:19:35.90 ID:rrhkkyNk.net

>>215
>日本は自動運転のイニシアチブを取ることは不可能と思う
 
具体的に何が不可能なの?


221:  2016/01/14(木) 18:40:11.29 ID:INR1YtOm.net

また官僚の大ブレーキか
こいつらのおかげで日本はどれぐらいの損失を被っているか


223:  2016/01/14(木) 19:03:20.85 ID:oeD9Eo94.net

常時赤信号で矢印でコントロールしてるとこもあるし
赤信号で警備員立ててやってるとこもあるから意外と難しいかも


224:  2016/01/14(木) 19:40:32.36 ID:aj/HX+y0.net

今の自動ブレーキですら誤作動が多く、何もない所で止まるんだ。
普通の交差点なら誤作動無いだろうが、カメラの検出範囲内に複数の信号があっても大丈夫か?
市販化より先に、実験が先だろ。


229:  2016/01/14(木) 21:20:20.58 ID:WRbu7Ppf.net

国交省が禁止しても最大市場の北米で技術開発してるからなあ
トヨタ


230:  2016/01/14(木) 22:18:04.97 ID:cZvabTEP.net

自動運転車って車嫌い専用の乗り物なんでしょ?
自動運転車乗るには車趣味捨てないといけないらしい
俺は車趣味捨てたくないのでこれからも車好き運転好きを続けることにするよ


233:  2016/01/14(木) 22:55:49.33 ID:rMeboMGD.net




赤信号でもこういうのがあるんだぞ。ちゃんと認識できるのか?


238:  2016/01/14(木) 23:38:21.47 ID:9r0V8j4n.net

>>233
相手側が来ないって事だろ?
信号機は性能が悪いから、こちら側だけ青に出来ないから、矢印まで加わって6つ目に成る 
 
21世紀の技術なら1つ目で全色出ないとダメだな。 でも随契メーカーは予算が減る事をしない。


247:  2016/01/15(金) 02:27:11.51 ID:DbD4wBue.net

>>238
色盲者のことを考えろ。
単灯式じゃ何色かわからんだろ。


249:  2016/01/15(金) 03:24:00.71 ID:b8ScWODX.net

>>247
信号機は100インチTVで 
青 Blue
黄 Yellow
赤 Led
文字と色を連動してgifでいいだろ。
 
1年間に0.2秒ぐらいは脳を使えよw 





252:  2016/01/15(金) 08:28:08.88 ID:/rluDkCT.net

>>249
100インチTVはそれ自体既存の信号灯具全体より大きくなるし、注視しないと現示がわからない信号機なんて欠陥品だ。
そしてなにより3灯式より絶望的に高コストなものになる。
 
顔真っ赤にして必死に考えた末が>>249なんだろうが、βακα............_φ(´∀`*)の考え休むに似たりというやつだな。


235:  2016/01/14(木

コメント投稿    

全てのコメントは管理人の承認後に表示されます